将来性ある事業を安心して始めるために
将来性ある事業を安心して始めるために
本サイトのトップページでも述べましたが、これから介護事業を立ち上げようとしている方には、個人経営よりもFCへの加盟をお勧めします。その最大の理由は、資金面、運営面でのリスクを大幅に軽減できるからです。
とは言え、「FC方式って、一体どんなものなのか、よく分からない」という方もいらっしゃることでしょう。本ページと次の「FCの長所と短所」のページでは、ファーストフード店を例に挙げてわかりやすくご説明します。
簡単に言えば、中小企業や個人事業を経営する事業主が、知名度やビジネスが確立している大手ブランドの傘下に入ることで、そのブランドの商品販売やサービス提供を行う権利を得る事業契約のことを言います。
大手ブランドの傘下に入る事業主は「フランチャイジー」、大手ブランドの本部側は「フランチャイザー」と呼称されます。
日本に初めてFCシステムを導入したのは、1963年のダスキンと不二家だと言われています。
フランチャイジー(本部)は、商標の使用、商品・サービス手法の提供、経営ノウハウの研修などをフランチャイザー(傘下業者)に対して行い、フランチャイザーはその対価として、売り上げの一部をロイヤリティとして支払うことになります。ファーストフードやコンビニ、ドラッグストアなど、チェーン店を展開している業種に多く見られるビジネスモデルです。
ここまで読んで、「FC方式って、チェーン店のことなの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。半分は正しく、半分は間違いです。
チェーン店とはFC店と直営店の双方を総合したものを指します。
先にご紹介したケンタッキーフライドチキンの例で言えば、本社が直接運営している店舗は直営店、個人事業主がFC契約に基づき経営しているのがFC店です。消費者には見分けはつきませんが、これらは両方ともケンタッキーフライドチキンのお店です。
言うなれば、FC方式は、本部側には外部の資本を利用して店舗数の拡大を実現できる利点があり、傘下業者側には、確立したブランドの元で商売が行える利点があります。
但し当然のことながら、FC方式にも欠点は存在します。詳しくは「FCの長所と短所」のページをご覧ください。